こんな就活生は必見!
✓どこが良くて、どこが悪いのかかわからない…
✓安心して就活をサポートしてもらえるところが知りたい!
本記事では、就活生に「就活エージェントが怪しい…!」と言われている理由について解説します。
就活エージェントは利用するととても便利で、効率的に就活を進められるサービスです。
ですが、実際に「怪しい…やめたほうが良い…と」いうエージェントもいます。
どんな就活エージェントが怪しく、どんな就活エージェントを利用するべきなのかお伝えしているので、ぜひしっかりとお読みください!
1. こんな就活エージェントは怪しい!今すぐやめるべき!
こんなエージェントはやめとけ!といった内容を詳しく書いた記事がこちらの
【やめとけ!】使えない就活エージェントがごみすぎる!にあります。
ここではポイントだけお伝えします!
✓悩みを聞かず、自分の話ばかりする
✓フィードバックがあいまいで次に活かせない
✓エントリーをせかしてくる
このようなエージェントは自分のことばかりを考えていて、希望の企業を紹介してくれなかったり、
選考対策もテキトーにされたりします。
このようなエージェントがいるから、就活エージェントへの悪評が出てくるんですね。
2. 就活生に「就活エージェントは怪しい」といわれる理由
ネットや友達から、就活エージェントって怪しい…という声を聴いたことがあるあなた。
なぜ怪しいといわれているのか、その内容を詳しく解説します!
就活エージェントが怪しい理由①無料の理由がわからない

なんで無料なの…?後からお金を請求されないかな…
最近では「無料」といっても期間限定だったり、そのあといつの間にか課金されたりしますよね。
就活エージェントも無料とはいっても、実は有料の部分があるのではないか?と思うのは当然です。
ですが、就活エージェントはちゃんとしたビジネスモデルが確立されており、就活生からお金をもらわなくても成立する形になっているんです。
安心して下さい。就活エージェントのほぼ100%が、最初から最後まで完全無料です。
詳しくは、
企業が内定を出したら、エージェントに手数料が発生するの章で解説します!
就活エージェントが怪しい理由②勧誘電話がこわい

勧誘の電話がたくさんあるって聞いた…しつこい連絡は嫌!
突然電話がかかってきたり、イベントへの誘いの電話があったりと、勧誘電話がこわいというイメージ、ありますよね。
身に覚えのない会社からの電話は確かに僕もこわいです。
実は、あなたが過去になにかしらの就活イベントに参加した際のアンケートや、
その会社にWEB登録した時の情報などから電話番号を収集しています。
違法に個人情報を渡すことはあり得ないことなのでご安心ください。
なんども電話がかかってくる!という場合は、着信拒否したり、消費者センターに相談したりして解決することができますよ!
就活エージェントが怪しい理由③どんなサービス内容かわからない

結局どういうサービスを受けられるの?
このような就活エージェントの具体的サービスがわからない方もいらっしゃると思います。
この記事を書いている僕も最初は、まったくわかりませんでした。
なので、就活エージェントで受けられるサービス内容に詳しく記載しています!
就活エージェントが怪しい理由④ブラック企業を紹介されそう

ブラック企業とか、人気のない企業ばかり紹介されるのでは…
正直紹介される企業の中には、ブラック企業も混ざっていることがあります。
中には超ホワイト企業もあるので、すべて悪いということではありません。

僕が今勤務中の(紹介してもらった)企業は財閥系の保険代理店です!
残業は月20時間以内で、土日出勤サービス残業もありません!
話を聞く中で、「隠れブラック企業の特徴」に当てはまっていないか確認しましょう。
✔初任給が高い
✔見込残業制
✔45時間以上で初めて残業代がつく設定にされている
就活エージェントが怪しい理由⑤無数にあり、どれが良いかわからない

たくさんありすぎて選べない…。怪しいところも混ざってそう…
就活エージェントは、日本に約16,000社以上(※)あり、一体どこが良いのかわからなくなります。
※厚生労働省平成23年度職業紹介事業報告の集計結果より
多くの選択肢からエージェントを探していると、
ハズレを選ばないようにと良くない評判ばかりに目がいきがちです。
数が多いがゆえに、「就活エージェントは怪しい」と感じるのも無理はないでしょう。
3. 就活エージェントを怪しいと感じる場合、まずは仕組みを知ろう
就活エージェントに怪しさを感じている方は、その仕組みを知らないことがほとんど。

仕組みをまずは理解することで
「就活エージェントってちゃんとしてるんだ!」とわかります!
企業が内定を出したら、エージェントに手数料が発生する
就活生が就活エージェントを利用する場合、ほとんどが無料です。
そこに怪しさを感じている就活生も多いでしょう。
就活エージェントが就活生からお金を取らなくてもよい理由は、採用企業からお金をもらっているからです。
内定承諾で、お金が採用企業からエージェントへ流れます。
手数料は就活生の年収の20~30%です。
就活エージェントはまずは就活生に内定を取ってもらうことが重要
就活生…まずは内定を獲得したい
ということから、利害関係が一致しているので、むしろこちらの味方です!
就活生が受けられるサービス内容
就活生にとって非常にメリットのある就活エージェント。
具体的にどのようなサービスを受けられるのでしょうか。
✔選考支援(ES添削/面接対策)
✔自己分析補助
✔求人紹介
✔面接フィードバック
就活のやり方がわからない方から、あとは面接あるのみ!という方まで、サポートを受けられます。
特に面接フィードバックは、
企業の面接後の評価を就活エージェントから聞かせてもらえるので、改善点が明確になります。
自分一人で就活している場合には無いものなので、エージェントを使う大きなポイントです。
サービス利用の流れ
①会員登録
②アドバイザーと面談
③求人紹介or自己分析補助
④選考&選考対策
⑤内定
サービスの利用は「登録と面談を行い、企業と面接し内定をもらう」というシンプルな流れになっています。
これら完全無料ですので、利用しない手はないかと。
注意する点が一つだけ。
それは完全に就活エージェントの言っていることを鵜吞みにしないこと。
紹介された企業は、自分にとって本当に合う企業なのか、
それを自分で調べることが大事です。
あくまでエージェントは補助的要素。
就活を進めていくはあなた自身です。
3. 怪しいとは言えない!優良エージェントの特徴!
まったく怪しくない。むしろ大当たりのエージェントを紹介します。

僕もあたりを引いて今の会社に入社できました!
優良エージェントの特徴①自己分析の手伝いを優先してくれる
面接対策だけでなく、人生をも真剣に考えてくれるエージェントを見つけましょう。
・それはなんでかな…?
・学生時代に限らず、自分なりに頑張ったことを教えて欲しい
自己分析をすることで、面接に自信を持って取り組めますし、その後のキャリアも自分で考えながら作っていけます。
就活生の味方になってくれるエージェントでよかったのが、キャリセン就活エージェント です。

「相談」からスタートする就活支援を受けられるので、安心して面談できました。
優良エージェントの特徴②フィードバックが明確
自己分析を進めたり、選考に進んでいくと必ずフィードバックを受けられます。
そのフィードバックが明確なエージェントは大あたりです。
「この前話していた△△を次の面接で話してみたら?」
このような具体的アドバイスをくれるエージェントは、Job Spring の女性のエージェントでした。
優良エージェントの特徴③企業のデメリット面も教えてくれる
・数字がすべてで、結果を出さないと片身狭くなっちゃうかも…
・残業が多いね
このようなことをスラスラと教えてくれたエージェントがありました。
それは、キャリセン就活エージェント です。

良くない側面もしっかり教えてくれたので、非常に信頼できました。
4. 「怪しい…不安…」と感じている方に!豊富な実績のエージェント
これからの就活エージェント探しに役立つ、
【出遅れてしまった就活生専用】就活アドバイザーランキング1~5の中から3つだけばっすりしてご紹介します!
詳しくはこちらの記事に記載されています!
1位 キャリセン就活エージェント
●これまでに6万人以上の学生が利用
●内定獲得率5.4倍(※)
※シンクトワイス株式会社調べ
年間取引企業が1,000社以上あり、その中には大手企業も。
紹介企業に期待するなら、キャリセン就活エージェントはおすすめです。
2位 キャリアスタート
「自分の大学は名門じゃないから…不安…」と思ったら、キャリアスタートに相談してみましょう!
3位 Job Spring
●内定後のサポートも充実
●手厚いサポートのエージェントランキング1位の実績
内定をとったらおしまいなエージェントは多いですが、 JobSpringはその後のフォローにも力を入れているエージェントです。
4. まとめ:怪しい就活エージェントはやめて、優良エージェントを使おう
就活生に「就活エージェントは怪しい…!」と言われている理由について解説してきました。
就活エージェントは利用するととても便利で、効率的に就活を進められるサービスです。
なので、ぜひ自分にあったエージェントを見つけて、就活をスムーズに進めていってほしいと思います!